蕁麻疹

【じんましんとは】

じんましんとは、強い痒みを伴う赤い小さな皮膚のふくらみ(膨疹)が突然出現する病気です。患者さんによって赤みやふくらみの症状の出方や期間は異なり、通常数時間~24時間以内に消失しますが、別の場所にまた現れては消えることを繰り返すのが特徴的です。症状が現れてから6週間以内のものを急性じんましん、6週間以上のものを慢性じんましんといいます。じんましんが出現するメカニズムとしては、主に皮膚にあるマスト細胞が活性化することで、何らかの機序によりヒスタミンと呼ばれる物質が放出され、血管や神経に作用することで赤みやかゆみを引き起こします。

じんましんの種類と治療方法

●特発性蕁麻疹


自発的に症状が現れるタイプ(特発性)のじんましんで、全体の7割以上の患者さんがこのタイプになります。しかしそのほとんどが原因不明です。じんましんの治療では、第一目標を「治療により症状が現れない状態」、最終目標を「無治療で症状が現れない状態」とします。具体的には、抗ヒスタミン薬などを内服し、症状を起こすもとであるヒスタミンという物質の働きを抑える薬物療法が一般的です。抗ヒスタミン薬を内服することで症状を抑え、しばらく治療を続けることによって治ることがほとんどです。症状がなくなってもしばらくは飲み続けることによって、じんましんの症状を予防できることもあります。しかし、症状が重い場合は、ステロイド薬や免疫抑制剤の内服で治療をすることもあります。また難治性の慢性じんましんには、じんましんを起こす元の一つと考えられている、IgEを抑える注射薬(例えばゾレアと言う生物製剤)による治療方法もあります。

 

●刺激誘発型じんましん


特定の刺激に反応して現れるタイプ(刺激誘発型)のじんましんです。刺激誘発型じんましんでは、日光、温熱、寒さ、こすれ、食べ物、運動・発汗、薬などの様々な誘因が考えられます。治療方法としては、まずは自分がどのような刺激から誘発されるのかを把握し、原因となる刺激を避けることが大切です。



当院では、採血によるアレルギー検査を行っていますので、食べ物や空気中のアレルゲンを一度に多く調べたい方は、39種類のアレルギー検査(View39)を受けることがおすすめです。また、血液中の“IgE抗体”が、アレルギー反応の度合いを示す数値となるので、こちらもあわせて調べることをおすすめします。採血では検査しきれない、日光や運動・発汗による特殊アレルギーの検査希望がありましたら、一度受診していただいて大学病院に紹介することも可能です。

じんましんノート

当院では、特発性のじんましんが出た方に「慢性蕁麻疹ノート」をお渡ししております。蕁麻疹ノートは、じんましんの状態や治療の効果、じんましんが生活に及ぼす影響度合いを把握するためのものです。直近4週間で起きた症状や日常生活の変化を記録することで、より症状を理解し症状に合わせた治療につなげることや、日常生活の注意点がわかることもあります。また、じんましんの症状は数時間で治まることが多いので、診察時に症状が出ていないことがよくあります。そのため、症状が出ているときにカメラや携帯電話などで写真を撮っておき、診察時に見せていただくと、より症状を把握しやすくなります。

【最後に】

慢性じんましんは繰り返し起こるため、他の皮膚疾患と比較しても、QOL(生活の質)の低下が大きい疾患です。症状が悪化する前に早めに病院に受診していただき、治療により症状をコントロールしていくことが重要です。かゆみだけが治まればいいのか、生活の質をよりよくしたいのか、目指す治療ゴールは人によって様々です。

当院は、患者さんが目指す治療ゴールにたどり着けるよう治療をサポートしていきます。少しでも不安や気になることがあれば気軽にご相談ください。