New‼
【虫刺されについて】
皮膚科では、虫刺されは虫が刺す、咬む、または触れることによって生じる皮膚の炎症のことをいいます。
虫刺されの原因となった虫を調べるには、刺している虫をその場で捕まえて、その種類を確認する必要があります。しかし、実際には刺されている場面を見ていないために原因となった虫がわからないことが多いのです。また、虫刺されの原因となる昆虫は様々で、蚊やダニ、ノミ、ドクガ、シラミなどの刺された後にかゆくなる虫や、ブヨ、アブ、マダニなどの痛がゆくなる虫、ハチ、アリ、ムカデなどのような痛みがでる虫などに大別できます。
虫刺されによる代表的な症状は、痛み、赤み、腫れ、かゆみ、水ぶくれなどです。このうち、痛みは虫に咬まれたり、刺されたりする物理的な痛み、また虫の唾液や毒などが皮膚内に注入された物質の化学的刺激による痛みになります。しかし、赤みやかゆみ、腫れなどは虫の唾液や毒を注入された際に起こるアレルギー反応です。このアレルギー反応には、虫刺され直後に見られる「即時型反応」と数日後に現れる「遅延型反応」があります。このようなアレルギー反応の出方は、虫に刺された頻度や、その人の体質、持っているアレルギーによって個人差が出るのが特徴です。アレルギー反応によって気分が悪くなる、腹痛が起こるなどの全身症状が現れる場合もありますし、場合によっては血圧低下や意識消失などの強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が起こることもあります。症状が軽い場合には、虫刺され用の市販薬等で対応したり、かゆみを我慢して様子をみたりすることで自然に症状が改善していく場合もありますが、かゆみが強い、大きく腫れる、全身症状が出るなど、症状が重い場合は早めに皮膚科に受診することをおすすめします。
治療
虫刺されに対する治療としては、一般的に皮膚の炎症を抑えるためのステロイド軟膏の外用剤や、腫れやかゆみを抑えるための抗アレルギー薬の内服薬が一般的です。症状が強い場合は、ステロイド薬の内服が必要になることもあります。虫刺され後にかゆみが長引いてしまうと、皮膚を掻いてしまったことで細菌による二次感染が起こり、“蜂窩織炎”や“とびひ”を引き起こすことがあります。蜂窩織炎やとびひを引き起こした場合は、抗生剤の内服と外用による治療を行い、必要に応じて採血で炎症の数値を検査することがあります。ほかにも、かゆみと掻破の悪循環によってかゆみがどんどん強くなり、局所のアレルゲン物質が血液によって運ばれることで全身に湿疹やかゆみが広がってしまう“自家感作性皮膚炎”や、掻破した部位がぼこぼこした赤や茶色の盛り上がりになる、”結節性痒疹”などに移行するおそれがあるため、早めに治療を開始して症状を抑えることがとても大切になります。
日常的な注意点
虫に刺されないための日常的な注意点としては、屋外ではできるだけ肌の露出を少なくすること、虫よけスプレーを使うなどして予防することができます。また、虫に刺された、咬まれたと気づいた場合は、その原因の虫の写真を撮っておくと診断に役立つ場合があります。虫刺されで皮膚科に受診するのは大げさに感じるかもしれませんが、症状が長引いたり重くなったりする前に早めに受診することをおすすめします。